あけましておめでとうございます。
バイクをOFFにしてはや1ヶ月。
昨年末にやっていなかった、フロントサスインナーの掃除をサクッと。
あけましておめでとうございます。
バイクをOFFにしてはや1ヶ月。
昨年末にやっていなかった、フロントサスインナーの掃除をサクッと。
家の年末掃除がひと段落したので、工具メンテ。
メンテつっても、ビール片手に工具箱を整理しながら磨くだけw
5月のフルメンテ以降、走行距離800kmなので洗車、チェーン清掃、ブレーキキャリパー清掃程度でシーズンオフの準備はOKかなと。
夏休み初日にトミンに行って、約8年ぶりにサーキット走行に戻ってきたわけだけども、筋肉痛や疲労から回復するのに3日もかかった。
歳取るってのはこういうことか、と。
体はどうにもならないけど、せめてバイクの方は万全にしておこう、ということで先日のトミンで気になったところを修正中。
BAZZAZのQS4を組み込んだ直後、ギアポジションセンサー(GPセンサー)の故障と思われる症状が出た話の続き。
BAZZAZのオートシフター、QS-4を取り付けて、早速その辺を試走してきた。
とにかく超気持ちイイ!
右手固定で切れ目なく上昇していく回転と加速、スーパーカーのオートマもたぶんこんな感じ。知らんけど。
1速→2速は多少のショックがあるものの、それ以外は超スムース。
単純にシフトアップが楽しくなる。タイム云々とかではなくて、バイクに乗ることが楽しい、テンションブチ上がる、これだけで価値十分。
そろそろ走らないとネタが尽きてきた感。
振り返ると、グリップは新車で買ってからずーっとそのまんま。
相当にヤレてる感は否めない。
バイクでもODBⅡの設定が義務化されるってニュース見て、そういえば現行のバイクってどうなのよ?とググってみた。
2016年にODBの導入が義務化され、2017年以降に発売されたバイクは、診断コネクターを経由して汎用ODBドングルで各情報が読めるみたい。
3年ぶりに戻ってきました。
そして、バイクのエントリーになると、なんと7年ぶり。
ブログの操作方法もそら忘れるよ。
CHECK ワン ツーっておかしな表示が出てたメーター。
「バッテリーが弱ってんじゃ?」ってアンチャンさんのアドバイスでティンときた。
昨日に引き続き、朝から陸運局へ。
同じバイクで3回目の車検ともなると気が抜けますね。緊張感とか全くないでやんの。
検査ラインイン!
「ナンバー灯が点いてませんね。」
「ン〜、反射板の面積が少し足りませんね。」
「光軸下向きすぎですね。」
朝の早くから車検行ってきた!
Oh No…陸運closed。
車検、明日でした(・ω<)テヘペロ
昨日予定していた車検は雨でキャンセルして、月曜日に変更。
で、明日はひさしぶりにサーキットを走るのだけど、5ヶ月まともにR1000には乗ってない(笑)
CT110にはちょくちょく乗ってるけど、R1000は一度少し動かしただけ。
さすがにちょっと不安なので、機関のチェックも兼ねて少し走ってこようと、家を出たところ…
車検準備とメンテをちょろっと。
2年前の車検準備と同じメニューなのでサクッと終わるかと思いきや…
Spring has come.
バネがキタ!
て、訳した貴方はバイク脳